板津一族に関する歴史史料 Valid HTML 4.01 Transitional 正当なCSSです!

澤潟四郎

六郎光明の屋形(林六郎光明さんのホムページ『加賀の歴史に詳しい』)
六郎光明の屋形(鎌倉時代における板津一族の行動)
六郎光明の屋形(白河上皇を手こずらせた林成家)
六郎光明の屋形(板津成景の弟倉光六郎成澄)
六郎光明の屋形(倉光六郎成澄の最期)
六郎光明の屋形(板津成景重友村を譲渡される)
六郎光明の屋形(板津成景、鎌倉殿頼朝から押妨停止の命令を受ける。)
六郎光明の屋形(承久の乱にて板津三郎家景、林二朗家綱により誅殺さる)
三国神社(板津清兵衛が高柳村より流れて来た御神体を拾い上げ正智院に納める。)
慶長10年富山侍帳(板津了甫、加賀藩家臣に列席さる。)
猿啄城(百年も生きた田原左衛門尉頼吉)
猿啄城址(田原左衛門尉頼吉)
桧峠(本城山と斎藤八郎左衛門:板津兵右衛門、田原左衛門尉頼吉の軍師として本城山を攻める。 (詳細は此処)
本城山(本城山の言われと斎藤八郎左衛門)
日本の苗字7000傑(日本の苗字検索、果たして板津氏は何位か?)
日本の苗字7000傑(4162板津氏)
太平記巻十五(三井寺合戦並当寺撞鐘事付俵藤太事:龍神に頼まれ竜宮城に行きムカデを退治する話)
藤原氏北家22(板津氏の系図)
板津横穴(加納横穴群の中の板津横穴)
池田家文庫にて板津で検索→(金川板津氏歴代当主:先祖:初代・板津善左衛門入道休卜.2代・板津伊織定秀(板津喜八郎を改名).3代・板津八郎左衛門定次.4代・板津八郎左衛門定勝(板津善右衛門を改名).5代板津八郎左衛門英代(板津善右衛門を改名).6代・板津善兵衛英勝(板津茂利八を改名).7代・板津善右衛門英陸.8代・板津八郎左衛門英興.9代・板津善右衛門英成.書上:10代・板津幹一郎英景)
加賀はとってもいいところ・米光萬福寺遺跡跡(『板津親家書状』に「よなみつ村万福寺」とみえる)
根上町の歴史
承久の乱と板津氏

歴史資料文献(非リンク) ◎今昔物語集 巻廿六の九(加賀国諍蛇蝦蜈島行人助蛇住島話第九:加賀の漁師が大蛇の頼みでムカデを討つ話)
◎鞍馬寺史(鞍馬蓋寺縁起中巻:鎮守府将軍藤原利仁が高座山の賊徒を退治する話)
◎宇治拾遺物語 巻一の一八(利仁芋粥事:利仁が芋粥をたらふく食べた事のない都人を郷里で芋粥に誘った話)
◎宇治拾遺物語 巻一五の七(伊良縁野世恒毘沙門御下文の事:藤原利仁が鬼より米の尽きない袋をもらう話)
◎古事談 巻一ノ八一(後白川法皇殺生禁断ノ時、加藤成家禁制ヲ犯ス事:法皇より上司の命令を重視した林家景)
◎石川県能美郡誌1400頁(御館:板津成景は立派な館を建てた。彼は土地の人の衆望あって御館と言われていた)
◎板津農協史(第七節御館町:板津成景が石川郡からここに来て館を建て、三代ここに居た)
◎古文書より見た中世寺井町地方史(重友・長野村領主、板津氏五代とその残影「平野外喜平ら著」)
◎寺井町史(板津荘で活躍した鎌倉時代の板津氏:「寺井町史編纂委員会編」)
◎新修根上町史(板津荘で活躍した鎌倉時代の板津氏:「根上町史編纂委員会編」)
◎加賀志徴(上編、下編)(上編:板津郷、板津介成景等居蹟)
◎越登賀三州志(小松城並に微妙公養老以後事状:板津九郎、小松城を取り立つ「富田景周著」)
◎菊大路家文書(板津成景以下五代の地頭職譲渡等の記録)
◎大徳寺文書(藤原宗昌関連資料で重福寺、勝楽寺「田中寺」関係)
◎尾張国神職諸家系図(重松氏:板津正平、板津成正、板津正行:重松氏より母方の姓を名乗って分流か?)
◎塩尻拾遺1(尾州二宮大県神社神主略系:板津正平、成正、正行:重松氏より母方の姓を名乗って分流か?)
◎塩尻巻三十一(重松氏:板津正平は利仁流藤原氏、織田弾正左衛門尉に仕える)
◎金川町史(板津の人々:板津伊織、板津義川、板津武治、板津吉顕、板津吉金:「板津兼六著」)
◎蛭川村史(白山神社建立開暦之覚:藤原朝臣板津若狭守貞久白山神社を建立する)
◎蛭川村史(白山神社再建の記録:藤原朝臣板津与十郎吉継、白山神社を再建する)
◎兼山町史(第九節 森家家臣録:板津庄五郎「勝五郎とも言う」、白江権左衛門「庄右衛門とも言う」)
◎岡山県史津山藩(森家先代実録巻第六:板津庄五郎「勝五郎とも言う」、板津市左衛門、大阪冬の陣に参陣)
◎加陽諸氏系譜(加賀藩に仕えた板津氏の系図、四代にして断絶、一部は富山藩に仕え、現代に至る。)
◎加陽諸氏系譜(加賀藩に仕えた白江氏の系図、白江権左衛門の子孫か?)
◎太平記 巻の十五(俵藤太秀郷のムカデ退治:美濃に移住した板津氏には俵藤太のムカデ退治が伝承されている)
大板津氏の系図(板津兵右衛門は猿啄城主土岐頼吉の軍師として、斉藤八郎左衛門の小野山城を攻め軍功)

はじめにもどる
inserted by FC2 system